【linked】の意味・使い方・例文 ― connectedとの違い【TOEIC英単語】


🔰 linkedの発音と意味

[形容詞] つながった、関連した

linked は、「何かが物理的または概念的につながっている」「関連している」という意味で使われます。

語源は「link(つなぐ)」の過去分詞形で、「鎖でつなぐ」から転じて「関係づける」という意味になりました。

他の品詞:

  • link:つなぐ、関連づける(動詞)
  • link:つながり、リンク(名詞)

✏️ linkedの例文

【日常会話】
My phone is linked to my computer.
 私の携帯電話はパソコンとつながっています。

【ビジネス英語】
The two departments are closely linked.
 その2つの部署は密接に関連しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、主にITやビジネスの文脈で「linked to」「closely linked」などの形で出題されます。文法問題で過去分詞形の形容詞として問われることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The files are linked together for easy access.
  2. The files are link together for easy access.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「are linked」は受動態+過去分詞で正しい形です。「are link」は文法的に誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
ペースを崩さず進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\行動が未来を変える/
(おすすめ情報予定)

🤔 connected との違いは?

  • linked:物理的・概念的に「つながっている」「関連している」ことを強調
  • connected:主に「物理的につながっている」「通信・ネットワークで接続されている」ことを強調

linkedは「関係性」や「関連性」にも使われ、connectedは「直接的な接続」や「通信」によく使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも

  • related:関係のある、関連した
  • combined:結合した、組み合わさった