【library】の意味・使い方・例文 ― bookstoreとの違い【TOEIC英単語】


🔰 libraryの発音と意味

[名詞] 図書館、図書室(可算)

library は、本や資料を集めて貸し出したり閲覧できる施設や部屋を指します。

語源はラテン語の「librarium(本を保管する場所)」から来ており、「本が集まる場所」という意味がもとになっています。

他の品詞:

  • librarian:図書館員(名詞)
  • library(形容詞的用法):図書館の、図書館用の(形容詞)

✏️ libraryの例文

【日常会話】
I often study at the library after school.
 私は放課後によく図書館で勉強します。

【ビジネス英語】
The meeting will be held in the company library.
 会議は会社の図書室で行われます。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、案内文やEメール、施設紹介などの長文で「library」が登場することが多いです。特に場所やサービスの説明でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I borrowed this book from the library.
  2. I bought this book from the library.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:libraryは本を「借りる」場所であり、「買う」場所ではありません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\今日の理解を次へ/
(おすすめ情報予定)

🤔 bookstore との違いは?

  • library:本を借りたり読んだりできる公共の施設や部屋
  • bookstore:本を購入するための店

libraryは「借りる・読む」場所、bookstoreは「買う」場所という違いがあります。


🧩 あわせて覚えたい

  • archive:公文書館、記録保管所
  • collection:収集物、コレクション

📖 できればこれも