【librarian】の意味・使い方・例文 ― clerkとの違い【TOEIC英単語】
🔰 librarianの発音と意味
[名詞] 司書、図書館員(可算)
librarian は、図書館で本の管理や利用者のサポートを行う専門職の人を指します。
語源は「library(図書館)」+「-an(~の人)」から成り、図書館に関わる人という意味が自然に生まれました。
他の品詞:
- librarian:司書(名詞)
- librarianly:司書らしく(副詞)
✏️ librarianの例文
【日常会話】
The librarian helped me find the book I needed.
司書さんが私が必要な本を探すのを手伝ってくれました。
【ビジネス英語】
Please ask the librarian if you need any assistance with research.
調査で助けが必要な場合は司書にお尋ねください。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは図書館や教育関連の長文で登場することが多く、職業や役割を問う設問で出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The librarian organized the new books on the shelves.
- The librarian repaired the computer in the office.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:librarianは本や図書館業務に関する仕事を主に担当します。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
やる気の波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\迷ったらまず体験/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 clerk との違いは?
- librarian:図書館で本の管理や利用者対応を専門に行う人
- clerk:一般的な事務や受付、販売などを担当する職員
librarianは図書館に特化した専門職、clerkは幅広い業種で使われる一般職です。