【lib】の意味・使い方・例文 ― libraryとの違い【TOEIC英単語】


🔰 libの発音と意味

[名詞] ライブラリ(IT用語、略語)

lib は、主にIT分野で「library(ライブラリ)」の略として使われる単語です。プログラムやソフトウェアで利用される部品や機能の集まりを指します。

「library」の短縮形で、技術文書や会話でよく使われます。語源は「library」の最初の3文字から来ています。

他の品詞:

  • library:図書館、ライブラリ(名詞)
  • librarian:司書、図書館員(名詞)

✏️ libの例文

【日常会話】
I downloaded a new lib for my project.
 プロジェクト用に新しいライブラリをダウンロードしたよ。

【ビジネス英語】
Please update the lib to the latest version before deployment.
 デプロイ前にライブラリを最新版に更新してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

IT関連の英文や技術系のメール、説明文で略語として登場することがあります。TOEICでは専門的な文脈で見かけることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. We need to install the lib before running the program.
  2. We need to install the library before running the lib.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:libはlibraryの略で、プログラム実行前にインストールする対象として自然です。2は意味が不明瞭です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 library との違いは?

  • lib:IT分野で使われる「library」の略語。カジュアルで技術者同士の会話や文書でよく使う。
  • library:正式な単語で、IT以外にも「図書館」など幅広い意味を持つ。

libは主にIT技術者の間で使われる略語で、libraryはよりフォーマルかつ一般的な表現です。


🧩 あわせて覚えたい

  • module:モジュール、部品
  • framework:枠組み、フレームワーク

📖 できればこれも

  • script:スクリプト、簡単なプログラム
  • package:パッケージ、まとめられたソフトウェア部品