【lender】の意味・使い方・例文 ― creditorとの違い【TOEIC英単語】
🔰 lenderの発音と意味
[名詞] 貸し手、貸主(可算)
lender は、お金や物を他人に貸す人や機関、特に銀行や金融機関など「貸し手」を指します。
語源は「貸す」という意味の動詞 lend に、~する人を表す -er がついたものです。つまり「貸す人」という意味がそのまま表れています。
他の品詞:
- lending:貸し付け(名詞)
- lend:貸す(動詞)
✏️ lenderの例文
【日常会話】
He became a lender when he let his friend borrow some money.
彼は友達にお金を貸して「貸し手」になった。
【ビジネス英語】
The lender approved the loan application quickly.
貸し手はローン申請を迅速に承認した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは金融やビジネス関連の長文で「貸し手」として lender が登場します。契約やローンの説明文でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The lender agreed to lower the interest rate.
- The lender agreed to borrow the interest rate.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:lenderは「貸し手」なので、金利を「借りる」ではなく「下げる」などの動作が自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 creditor との違いは?
- lender:お金や物を貸す人・機関(特に金融機関や個人の貸し手)
- creditor:債権者(主に債務関係で「お金を返してもらう権利がある人」)
lenderは「貸す」という行為に焦点があり、creditorは「返済を受ける権利」に焦点があります。金融契約やローンでは lender、債務整理や法的文脈では creditor が使われます。