【lecture】の意味・使い方・例文 ― presentationとの違い【TOEIC英単語】
🔰 lectureの発音と意味
[名詞] 講義、講演
lecture は、大学などで行われる「講義」や、専門家による「講演」を指します。主に一方向的に知識を伝える場面で使われます。
語源はラテン語の「lectura(読むこと)」から来ており、もともとは「読み上げること」を意味していました。現在では、知識を伝えるための正式な話や授業を指します。
他の品詞:
- lecturer:講義をする人、講師(名詞)
- lecturing:講義をすること(動詞)
✏️ lectureの例文
【日常会話】
I have a history lecture this afternoon.
今日の午後は歴史の講義がある。
【ビジネス英語】
Dr. Smith will give a lecture on leadership next week.
スミス博士が来週リーダーシップについて講演します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 4(説明やプレゼンの場面)
TOEICでは大学やビジネスの説明、プレゼンテーションの文脈でよく登場します。特にPart 4のリスニングで「講義」や「講演」の案内として出題されることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The professor gave an interesting lecture on economics.
- The professor gave an interesting lectures on economics.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:lectureは可算名詞ですが、ここでは「1回の講義」なので単数形が正しいです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
頭が冴えてるうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\続けやすい理由がある/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 presentation との違いは?
- lecture:知識や情報を一方的に伝える「講義」や「講演」
- presentation:資料やスライドを使い、説明や提案を行う「発表」
lectureは主に教育や学術の場で使われ、presentationはビジネスや会議など幅広い場面で使われます。