【layoff】の意味・使い方・例文 ― dismissalとの違い【TOEIC英単語】
🔰 layoffの発音と意味
[名詞] 一時解雇、レイオフ(可算)
layoff は、主に経済的な理由や業績悪化などで、従業員を一時的または恒久的に解雇することを指します。個人の能力や問題による解雇ではなく、会社都合によるケースが多いです。
語源は「lay(横たえる)」+「off(離す)」から来ており、「仕事から離す」という意味合いが転じて、従業員を一時的に職から離すことを表すようになりました。
他の品詞:
- lay off:一時解雇する(動詞)
- laid-off:一時解雇された(形容詞)
✏️ layoffの例文
【日常会話】
There was a big layoff at my dad’s company.
お父さんの会社で大きなリストラがあったんだ。
【ビジネス英語】
The company announced a layoff of 200 employees due to declining sales.
売上減少のため、会社は200人の一時解雇を発表した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・ビジネス記事や通知文で頻出)
TOEICでは、企業の人事や経営に関する記事、通知、メール文などでよく登場します。特に人員整理や経営判断に関する文脈で出題される傾向があります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company announced a layoff last month.
- The company announced a layoffed last month.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「layoff」は名詞なので、動詞のように「layoffed」とは使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
少しずつ前進しよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 dismissal との違いは?
- layoff:会社都合による一時的・恒久的な解雇(経済的理由が多い)
- dismissal:従業員の能力や規律違反など、個人の理由による解雇
「layoff」は経営状況など会社側の都合で行われる解雇、「dismissal」は個人の問題や規則違反による解雇を指します。
🧩 あわせて覚えたい
- furlough:一時帰休(無給または減給で一時的に職務を離れること)
- resignation:辞職、退職(自分の意思で会社を辞めること)
📖 できればこれも
- recruitment:採用活動
- promotion:昇進