【lay】の意味・使い方・例文 ― putとの違い【TOEIC英単語】


🔰 layの発音と意味

[動詞] 〜を横たえる、置く

lay は、「物や人をそっと横にする」「何かを平らに置く」といった意味で使われます。
「put」よりも「丁寧に置く」「横にする」ニュアンスが強い動詞です。

語源は古英語の「lecgan(横たえる)」に由来し、「何かを平らにする」イメージが根底にあります。

他の品詞:

  • layer:層(名詞)
  • laying:設置、産卵(名詞)

✏️ layの例文

【日常会話】
Please lay the blanket on the bed.
 毛布をベッドの上に敷いてください。

【ビジネス英語】
She laid the documents on the manager’s desk.
 彼女は書類をマネージャーの机に置きました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは主にPart 1の写真描写で「物を置く」「横たえる」動作を表す動詞として出題されます。
「lie」との混同に注意が必要です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Please lay the book on the table.
  2. Please lay on the table the book.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:layは「目的語+場所」の語順で使うのが自然です。2は語順ズレ型の誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の熱を保とう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\集中しやすい学び設計/
(おすすめ情報予定)

🤔 put との違いは?

  • lay:物を「横にして丁寧に置く」ニュアンスが強い
  • put:物を「置く」全般に使え、位置や方法は問わない

layは「横たえる」「平らに置く」動作に特化し、putは「置く」動作全般に使えます。


🧩 あわせて覚えたい

  • place:(丁寧に)置く
  • set:(決まった場所に)置く、設置する

📖 できればこれも

  • lie:横になる
  • leave:残す、置いていく