【laser】の意味・使い方・例文 ― rayとの違い【TOEIC英単語】


🔰 laserの発音と意味

[名詞] レーザー(可算)

laser は、強い光を一点に集めて発射する装置や、その光線自体を指します。医療や工業、通信など幅広い分野で使われています。

語源は “Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation”(誘導放出による光の増幅)の頭文字を取ったものです。つまり、光を増幅して放射する装置という意味から来ています。

他の品詞:

  • lasing:レーザー発振(動詞・形容詞的用法)
  • lasery:レーザーのような(形容詞)

✏️ laserの例文

【日常会話】
The teacher used a laser pointer during the class.
 先生は授業中にレーザーポインターを使いました。

【ビジネス英語】
The new machine uses a laser to cut metal precisely.
 新しい機械は金属を正確に切断するためにレーザーを使います。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

TOEICでは、技術や製品の説明文、特に科学や工業分野の長文で登場することが多い単語です。専門的な内容の理解に役立ちます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The surgeon used a laser to perform the operation.
  2. The surgeon used a laser to write a letter.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:laserは手術や加工など、光線を使う作業に使われます。手紙を書くのには使いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
できたら応用も試そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\好きな時間に学べる/
(おすすめ情報予定)

🤔 ray との違いは?

  • laser:人工的に作られた強い光線やその装置を指す
  • ray:自然界の光線や放射線など、広く「線状の光」を指す

laserは特定の技術で作られる光線や装置を指し、rayは太陽光線やX線など自然・人工問わず幅広い「光線」を表します。


🧩 あわせて覚えたい

  • beam:(光やエネルギーの)束、ビーム
  • device:装置、機器

📖 できればこれも

  • sensor:センサー、感知器
  • signal:信号、合図