【ladder】の意味・使い方・例文 ― stairsとの違い【TOEIC英単語】
🔰 ladderの発音と意味
[名詞] はしご(可算)
ladder は、2本の縦棒とそれをつなぐ横棒からなる「はしご」を指します。物理的なはしごだけでなく、比喩的に「出世の階段」などにも使われます。
語源は古英語「hlæder」から来ており、「登るための道具」という意味がもとになっています。
他の品詞:
- ladders:はしご(名詞・複数形)
- laddered:はしご状になった(形容詞)
✏️ ladderの例文
【日常会話】
He climbed up the ladder to fix the light.
彼は電球を直すために、はしごを登った。
【ビジネス英語】
She is moving up the corporate ladder quickly.
彼女は会社の出世階段を素早く上がっている。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 1(写真描写)
TOEICでは主にPart 1の写真描写で「はしごを使っている人」などの場面で出題されます。比喩的な使い方はビジネス英語でも見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- He used a ladder to reach the roof.
- He used a ladder to go down the stairs.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:ladderは「はしご」を指し、屋根など高い場所に登るときに使います。stairsは「階段」です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解の波を逃さずに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日から始められる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 stairs との違いは?
- ladder:2本の縦棒と横棒でできた「はしご」。持ち運びでき、垂直に近い角度で使う。
- stairs:建物内外に設置された「階段」。固定されていて、歩いて昇降する。
ladderは持ち運びできる「はしご」、stairsは建物に固定された「階段」と覚えましょう。