【kinase】の意味・使い方・例文 ― enzymeとの違い【TOEIC英単語】


🔰 kinaseの発音と意味

[名詞] キナーゼ(可算)
kinase は、細胞内でリン酸基を他の分子に付加する酵素の一種を指します。主に生化学や分子生物学の分野で使われます。

語源はギリシャ語の「kinein(動かす)」に由来し、分子の働きを活性化する役割からこの名がつきました。

他の品詞:

  • kinasic:キナーゼの(形容詞)
  • kinatically:キナーゼ的に(副詞)

✏️ kinaseの例文

【日常会話】
The scientist explained how a kinase works in the cell.
 科学者はキナーゼが細胞内でどのように働くかを説明した。

【ビジネス英語】
Our research focuses on the inhibition of a specific kinase.
 私たちの研究は特定のキナーゼの阻害に焦点を当てています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは科学や医療系の長文で登場することがあり、専門的な内容の理解を問われる場合があります。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The kinase transfers a phosphate group to the protein.
  2. The kinase transfers a protein to the phosphate group.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:kinaseはリン酸基(phosphate group)を他の分子(例:タンパク質)に付加する酵素です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解を深めるタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)

🤔 enzyme との違いは?

  • kinase:リン酸基を他の分子に付加する特定の酵素
  • enzyme:生体内のあらゆる化学反応を促進する酵素全般

kinaseはenzymeの一種ですが、特にリン酸化反応を担う酵素を指します。enzymeはより広い意味で使われます。


🧩 あわせて覚えたい

  • phosphatase:リン酸基を分子から除去する酵素
  • substrate:酵素が作用する対象となる物質

📖 できればこれも