【kettle】の意味・使い方・例文 ― potとの違い【TOEIC英単語】


🔰 kettleの発音と意味

[名詞] 湯沸かし器(可算)

お湯を沸かすための容器や道具を指します。主に取っ手と注ぎ口がついており、コンロや電気で加熱して使います。

この単語は中英語の“ketel”に由来し、さらにラテン語の“catillus”(小さな鍋)から派生しています。語幹は“kettle”で、特に接頭辞や接尾辞はありません。


✏️ kettleの例文

【日常英会話】
I boiled water in the kettle.
 私はケトルでお湯を沸かしました。

The kettle is on the stove.
 ケトルがコンロの上にあります。

【ビジネス英語】
Please make sure the kettle is filled with enough water before turning it on in the office kitchen.
 オフィスのキッチンでケトルの電源を入れる前に、十分な水が入っていることを確認してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part1(写真描写問題)

Part1の写真描写問題で、キッチンやオフィスの場面によく登場します。形や用途を問う設問が出やすいです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. She boiled water in the kettle to make tea.
  2. She stored cookies in the kettle to keep them fresh.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:kettleはお湯を沸かす道具なので1が正解です。2はkettleの本来の用途と異なります。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
調子がいいときに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\英語力を育てるコツ/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 pot との違いは?

  • kettle:お湯を沸かすための専用の容器というニュアンスがあります。
  • pot:potは煮物やスープなど幅広い調理に使う鍋というニュアンスです。

kettleは主にお湯を沸かす道具を指し、potは煮込みや調理全般に使う鍋を指します。用途や形状が異なります。


🧩 あわせて覚えたい

  • teapot(ティーポット)
  • pan(フライパン)

📖 できればこれも

  • mug(マグカップ)
  • cup(カップ)