【kernel】の意味・使い方・例文 ― coreとの違い【TOEIC英単語】
🔰 kernelの発音と意味
[名詞] 核心、中心部分、(IT用語で)カーネル、(種やナッツの)中身
kernel は、「物事の中心となる部分」や「本質」を指し、IT分野では「OSの中核部分(カーネル)」を意味します。また、植物の種やナッツの「中身」も表します。
語源は古英語「cyrnel」(小さな種)に由来し、「中心にあるもの」「本質的な部分」という意味が発展しました。
他の品詞:
- kernelize:カーネル化する(動詞)
- kernelization:カーネル化、カーネル化処理(名詞)
✏️ kernelの例文
【日常会話】
The kernel of the nut is very tasty.
そのナッツの中身はとても美味しい。
【ビジネス英語】
The system kernel controls all major hardware functions.
システムカーネルはすべての主要なハードウェア機能を制御します。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
ITや技術系の長文や説明文で、専門用語として出題されることがあります。特にシステムやソフトウェアの説明で見かける単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The kernel of the operating system manages memory and processes.
- The kernel of the operating system is the outer shell.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:kernelは「中心部分」や「中核」を指し、OSのカーネルは管理機能を担います。outer shellは外側の部分なので誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
知識を定着させよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 core との違いは?
- kernel:物事やシステムの「中心部分」や「本質」、特にIT分野ではOSの中核部分を指す
- core:中心・核・最も重要な部分を広く指し、抽象的な「核」や「芯」の意味が強い
kernelは物理的・技術的な「中身」や「中核」に使われ、coreはより抽象的・概念的な「核」に使われることが多いです。