【jurisdiction】の意味・使い方・例文 ― authorityとの違い【TOEIC英単語】
🔰 jurisdictionの発音と意味
[名詞] 管轄権、司法権、支配権
jurisdiction は、法律や組織が特定の地域や事柄について持つ「権限」や「支配範囲」を表すフォーマルな名詞です。
語源はラテン語の「juris(法)」+「dictio(宣言)」から来ており、「法を宣言する権利」=「管轄権」という意味になりました。
他の品詞:
- jurisdictional:管轄の(形容詞)
- jurisdictionally:管轄上(副詞)
✏️ jurisdictionの例文
【日常会話】
This case is outside my jurisdiction.
この件は私の管轄外です。
【ビジネス英語】
The dispute falls under the jurisdiction of the Tokyo court.
その紛争は東京裁判所の管轄下にあります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・法務や契約文書)
TOEICでは契約書や法的文書、会社規定などの長文でよく登場します。特に「どの機関が権限を持つか」を問う設問で出題されやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The court has jurisdiction over this matter.
- The court has jurisdiction in this matter.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「jurisdiction over ~」で「~に対する管轄権」という正しい前置詞の使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びの波に乗ろう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなたの学びを応援/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 authority との違いは?
- jurisdiction:法律や組織が特定の範囲で持つ「管轄権」や「司法権」
- authority:一般的な「権限」や「権威」、命令や決定を下す力
jurisdictionは「範囲が明確な法的権限」、authorityは「広い意味での権限や権威」を指します。
🧩 あわせて覚えたい
- court:裁判所
- regulation:規則、規制
📖 できればこれも
- legislation:立法、法律制定
- permission:許可