【irritate】の意味・使い方・例文 ― annoyとの違い【TOEIC英単語】


🔰 irritateの発音と意味

[動詞] いらいらさせる、刺激する

irritate は、「人をいらいらさせる」「(皮膚などを)刺激する」という意味で使われます。感情的な苛立ちだけでなく、物理的な刺激にも使えるのが特徴です。

語源はラテン語の「irritare(刺激する、怒らせる)」から来ており、もともと「何かを動かして反応させる」というニュアンスがあります。

他の品詞:

  • irritation:いらだち、刺激(名詞)
  • irritating:いらいらさせる(形容詞)

✏️ irritateの例文

【日常会話】
Loud noises irritate me.
 大きな音は私をいらいらさせる。

【ビジネス英語】
His comments during the meeting irritated the team.
 会議中の彼の発言はチームをいらいらさせた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、感情や状態を表す動詞としてPart 5の語彙問題で出題されることが多いです。特に「人をいらだたせる」「刺激する」という意味で問われます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The noise from the construction site irritated me all day.
  2. The noise from the construction site irritate me all day.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:過去の出来事なので、動詞は過去形の「irritated」が正しいです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この勢いで覚えよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\覚える喜びを感じよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 annoy との違いは?

  • irritate:繰り返しや継続的な刺激で「いらいらさせる」ニュアンスが強い
  • annoy:比較的軽い不快感や迷惑を感じさせる

irritateは「神経を逆なでする」ような強めの苛立ちや物理的な刺激にも使われますが、annoyは「ちょっとした迷惑」や「軽い不快感」に使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい

  • calm:落ち着かせる、静める
  • bother:悩ませる、困らせる

📖 できればこれも

  • disturb:邪魔をする、妨げる
  • frustrate:欲求不満にさせる、挫折させる