【introduction】の意味・使い方・例文 ― prefaceとの違い【TOEIC英単語】
🔰 introductionの発音と意味
[名詞] 導入、紹介、序論(可算)
introduction は、何かを始めるときの「導入」や「紹介」、本やスピーチの「序論」部分を指します。
語源はラテン語の「intro(中へ)」+「ducere(導く)」から来ており、「中に導き入れる」という意味合いがもとになっています。
他の品詞:
- introduce:紹介する(動詞)
- introductory:導入の、序文の(形容詞)
✏️ introductionの例文
【日常会話】
Let me give a brief introduction.
簡単に自己紹介させてください。
【ビジネス英語】
The introduction of the report explains the project’s background.
レポートの序論はプロジェクトの背景を説明しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは、レポートやメール、説明文の冒頭部分でよく登場します。特に文章構成やプレゼン資料の説明で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The introduction of the book is very clear.
- The introduction to the book is very clear.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:introductionは「to」とセットで「~への導入・序論」と表現します。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\やれば変わる英語力/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 preface との違いは?
- introduction:本題に入る前の説明や背景、全体の概要を述べる部分
- preface:著者が本を書く動機や経緯、感謝などを述べる序文
introductionは内容の説明や導入、prefaceは著者の個人的なメッセージや背景説明に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- summary:要約
- conclusion:結論
📖 できればこれも
- presentation:発表、プレゼン
- overview:概要