【injured】の意味・使い方・例文 ― hurtとの違い【TOEIC英単語】


🔰 injuredの発音と意味

[形容詞] けがをした、負傷した

injured は、事故やスポーツなどで「けがをした」「負傷した」という意味で使われる形容詞です。人や動物、時には体の一部にも使われます。

語源は「in-(中に)」+「injure(傷つける)」から来ており、「傷つけられた状態」を表します。

他の品詞:

  • injury:けが、負傷(名詞)
  • injure:傷つける、けがをさせる(動詞)

✏️ injuredの例文

【日常会話】
He got injured while playing soccer.
 彼はサッカーをしているときにけがをした。

【ビジネス英語】
The injured employee will be on leave for two weeks.
 けがをした従業員は2週間休暇を取ります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは、職場や事故、健康に関する会話や説明文で「injured」が使われることが多いです。特に医療や安全管理の文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The injured man was taken to the hospital.
  2. The injure man was taken to the hospital.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「injured」は「けがをした」という意味の形容詞で、名詞の前に使います。「injure」は動詞なので誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 hurt との違いは?

  • injured:事故やスポーツなどで「けがをした」「負傷した」と医学的・物理的な傷に使う
  • hurt:けがだけでなく、心の傷や軽い痛みなど幅広く使う

injuredは主に外傷や事故によるけがに限定されるのに対し、hurtは身体的・精神的な痛みの両方に使えます。


🧩 あわせて覚えたい

  • wounded:(特に武器などによる)負傷した
  • recover:回復する

📖 できればこれも