【ineffectiveness】の意味・使い方・例文 ― inefficiencyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 ineffectivenessの発音と意味
[名詞] 効果がないこと(不可算)
期待された効果や成果が得られない状態や、物事がうまく機能していないことを表します。主にビジネスや評価の場面で、施策や手段が十分な結果を出していない場合に使われます。
この語はラテン語の接頭辞in-(否定)とeffect(効果)、さらに名詞化の接尾辞-ivenessから成り立っています。effectiveness(効果的であること)に否定のin-が付くことで「効果がないこと」という意味になります。
✏️ ineffectivenessの例文
【日常英会話】
The ineffectiveness of the medicine worried the patient.
その薬が効かないことが患者を不安にさせました。
They discussed the ineffectiveness of the new rule.
彼らは新しい規則が効果を発揮していないことについて話し合いました。
【ビジネス英語】
The manager pointed out the ineffectiveness of the current marketing strategy during the meeting and suggested immediate changes.
マネージャーは会議中に現行のマーケティング戦略が効果を発揮していないことを指摘し、即時の変更を提案しました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解やビジネス関連の記事で、施策や手段の評価を述べる際によく出題されます。否定的な評価や改善提案の文脈で見かけることが多いです。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- The ineffectiveness of the new software caused many problems in the office.
- The ineffectiveness of the new software improved the team’s performance.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は新しいソフトが効果を発揮しなかったため問題が起きたという意味で正しいです。2は効果がないのにチームの成績が上がったと矛盾しているため不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら即実践👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 inefficiency との違いは?
- ineffectiveness:期待された効果や成果が全く得られない、無力さや無駄を強調する響きがあります。
- inefficiency:効率が悪い、無駄が多いという意味合いが強く、必ずしも効果がゼロとは限りません。
ineffectivenessは「効果がない」ことに焦点を当て、結果が出ない状況を指します。一方、inefficiencyは「効率が悪い」ことを指し、無駄や非効率さに注目します。どちらも否定的ですが、ineffectivenessは成果の有無、inefficiencyは手段や過程の無駄に重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- failure(失敗)
- uselessness(無用)
📖 できればこれも
- inequality(不平等)
- irrelevance(無関係)