【in use】の意味・使い方・例文 ― availableとの違い【TOEIC英単語】


🔰 in useの発音と意味

[熟語] 使用中で

何かが現在使われている状態を表す表現です。電話や会議室、機械などが他の人によって使われているときによく使われます。

この表現は前置詞のin(〜の中で)と名詞のuse(使用)から成り立っています。英語では古くから「in use」で「使われている状態」を表す慣用句として使われています。


✏️ in useの例文

【日常英会話】
The phone is in use.
 電話は使用中です。

This seat is in use.
 この席は使われています。

【ビジネス英語】
The meeting room is currently in use, so we need to wait until it becomes available.
 会議室は現在使用中なので、空くまで待つ必要があります。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part3(会話問題)

会議室や設備の利用状況を説明する場面でよく出題されます。案内や掲示物の表現としても頻出です。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The restroom is in use, so please wait a moment.
  2. The restroom is available, so please wait a moment.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:1は「使用中なのでお待ちください」という意味で正しいです。2は「利用可能なのでお待ちください」となり、文脈に合いません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\やる気を形に変えよう/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 available との違いは?

  • in use:何かが現在使われている状態を淡々と伝えるニュアンスです。
  • available:使える状態であることを示し、今すぐ利用できるという前向きな印象があります。

in useは「今まさに使われている」ことを表し、availableは「今使える状態である」ことを表します。in useは利用中で他の人が使えない状況、availableは利用可能で誰でも使える状況を指します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも