【idle】の意味・使い方・例文 ― lazyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 idleの発音と意味
[形容詞] 仕事をしていない、使われていない、怠けている
idle は、「何もしていない」「使われていない」「怠けている」といった状態を表す形容詞です。人や機械、時間などが目的なく止まっているときに使われます。
語源はラテン語「otium(余暇、暇)」に由来し、「活動していない」状態を指すようになりました。
他の品詞:
- idleness:怠惰、無為(名詞)
- idly:何もせずに、ぼんやりと(副詞)
✏️ idleの例文
【日常会話】
He was idle all afternoon.
彼は午後ずっと何もせずにいた。
【ビジネス英語】
The machines remained idle during the meeting.
会議中、機械は稼働していませんでした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「機械が使われていない」「従業員が手持ち無沙汰」といった文脈で出題されることが多いです。ビジネスシーンでの稼働状況を表す語として頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The factory was idle for two weeks.
- The factory was lazy for two weeks.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「idle」は「使われていない」「稼働していない」という意味で、工場や機械に使います。「lazy」は人に使う表現です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 lazy との違いは?
- idle:何もしていない、使われていない状態(人・物・時間すべてに使える)
- lazy:怠け者、やる気がない(主に人の性格や態度に使う)
idleは「活動していない状態」を客観的に表し、lazyは「やる気がなくて怠けている」という否定的な性格や態度を指します。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- efficient:効率的な
- productive:生産的な