【hungry】の意味・使い方・例文 ― starvingとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hungryの発音と意味

[形容詞] 空腹の、何かを強く求めている

hungry は、「お腹がすいている」「空腹の」という意味で、日常会話でよく使われる形容詞です。また、「~に飢えている」「~を強く求めている」という比喩的な意味でも使われます。

語源は古英語の「hungor(飢え)」に由来し、「飢えた状態」を表す言葉です。

他の品詞:

  • hunger:飢え、空腹(名詞)
  • hungrily:飢えたように、がつがつと(副詞)

✏️ hungryの例文

【日常会話】
I’m hungry.
 お腹がすいた。

【ビジネス英語】
She was hungry for success in her new job.
 彼女は新しい仕事で成功を強く求めていた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICではPart 1の写真描写や、日常的な会話文で「空腹」を表す場面でよく登場します。難易度は低く、基礎語彙として押さえておきたい単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I’m hungry.
  2. I’m hunger.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:hungryは形容詞なので、「I’m hungry.」が正しい表現です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\日常に英語をプラス/
(おすすめ情報予定)

🤔 starving との違いは?

  • hungry:お腹がすいている、空腹の(一般的な空腹)
  • starving:飢えている、非常にお腹がすいている(強い空腹)

hungryは日常的な「お腹がすいた」ですが、starvingは「死にそうなくらいお腹がすいた」と強調したいときに使います。


🧩 あわせて覚えたい

  • thirsty:のどが渇いた
  • full:お腹がいっぱいの

📖 できればこれも