【hosting】の意味・使い方・例文 ― accommodationとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hostingの発音と意味

[名詞] ホスティング、主催、(IT分野で)ウェブサイトの運営サービス

hosting は、イベントや会議などの「主催」や、IT分野で「ウェブサイトやサービスをインターネット上で提供すること(ホスティングサービス)」を指します。

語源は「host(主催する、もてなす)」に動名詞の -ing がついた形で、「もてなすこと」「提供すること」という意味合いが強調されています。

他の品詞:

  • host:主催する、もてなす(動詞)
  • host:主催者、ホスト(名詞)

✏️ hostingの例文

【日常会話】
Thank you for hosting the party last night.
 昨夜のパーティーを主催してくれてありがとう。

【ビジネス英語】
Our company is responsible for hosting the annual conference.
 当社が年次会議の主催を担当しています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会議やイベントの主催、またはIT関連の文脈で「hosting」が使われることが多いです。特にビジネスシーンでの出題が目立ちます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. Our company is hosting a seminar next week.
  2. Our company is hosting an accommodation next week.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:hostingは「イベントや会議などを主催する」という意味で使います。accommodation(宿泊施設)は主催の対象にはなりません。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら一歩前へ👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\結果につながる近道/
(おすすめ情報予定)

🤔 accommodation との違いは?

  • hosting:イベントやサービスの「主催」「提供」を意味する。
  • accommodation:宿泊施設や滞在場所を指す。

hostingは「何かを主催・提供する行為」、accommodationは「宿泊場所」など物理的な場所を指す点が異なります。


🧩 あわせて覚えたい

  • server:サーバー、情報を提供するコンピュータ
  • arrangement:手配、準備

📖 できればこれも

  • host:主催する、もてなす
  • service:サービス、業務