【hostel】の意味・使い方・例文 ― hotelとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hostelの発音と意味
[名詞] 簡易宿泊所、ホステル(可算)
hostel は、主に若者や旅行者向けの安価な簡易宿泊施設を指します。相部屋が多く、ホテルよりも設備やサービスが簡素なことが特徴です。
語源はラテン語の「hospitale(客をもてなす場所)」に由来し、もともとは「宿泊所」全般を指していました。
他の品詞:
- hosteler:宿泊者、ホステルの利用者(名詞)
- hostelry:宿屋、旅館(名詞)
✏️ hostelの例文
【日常会話】
I stayed at a hostel when I traveled to Kyoto.
京都に旅行したとき、ホステルに泊まりました。
【ビジネス英語】
The hostel offers free Wi-Fi and breakfast for guests.
そのホステルは宿泊客に無料Wi-Fiと朝食を提供しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
観光や宿泊に関する長文や案内文で登場することが多い単語です。ホテルとの違いを問う設問も見られます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I booked a bed at a hostel for my trip.
- I booked a bed at a hostel in the city center last year will.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:2は時制が不自然で文法的に誤りです。1が正しい使い方です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 hotel との違いは?
- hostel:相部屋が多く、安価で簡素な宿泊施設。主に若者やバックパッカー向け。
- hotel:個室が基本で、設備やサービスが充実した一般的な宿泊施設。
hostelは「安く泊まれる共同部屋中心の宿」、hotelは「個室で快適なサービス付きの宿」と覚えると区別しやすいです。
🧩 あわせて覚えたい
- dormitory:寮、共同生活のための建物
- guesthouse:小規模な宿泊施設、民宿