【host】の意味・使い方・例文 ― ownerとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hostの発音と意味

[名詞] 主催者、ホスト、司会者(可算)

host は、イベントや会議、パーティーなどで「主催する人」や「招待する側」を指します。テレビ番組の司会者もこの単語で表現されます。

語源はラテン語の「hostis(客人、敵)」から派生し、もともとは「客を迎える人」という意味がありました。現代英語では「もてなす側」「主催者」の意味で使われます。

他の品詞:

  • hosting:主催すること(名詞)
  • hosted:主催された(形容詞)

✏️ hostの例文

【日常会話】
She was the host of the party last night.
 彼女が昨夜のパーティーの主催者でした。

【ビジネス英語】
Our company will host the annual conference this year.
 今年は当社が年次会議を主催します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会議やイベント、ビジネスシーンで「主催者」や「司会者」として登場することが多い単語です。Part 3の会話文でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She will host the meeting tomorrow.
  2. She will host to the meeting tomorrow.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:hostは「host + 目的語(イベント)」の形で使い、「host to」は不要です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\試す価値アリの方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 owner との違いは?

  • host:イベントや集まりを主催・もてなす人
  • owner:物や場所などの「所有者」

hostは「その場を取り仕切る人」、ownerは「所有権を持つ人」と使い分けます。イベントの主催者が必ずしも会場の所有者とは限りません。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも