【hoping】の意味・使い方・例文 ― wishingとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hopingの発音と意味

[動詞] hopeの現在分詞・進行形:望む、期待する

hoping は、「何か良いことが起こることを期待している」「~を願っている」という意味で、hopeの進行形や現在分詞として使われます。

語源はラテン語「spes(希望)」に由来し、英語のhopeから派生した形です。進行形にすることで「今まさに期待している」ニュアンスが強まります。

他の品詞:

  • hope:希望(名詞)
  • hopeful:希望に満ちた(形容詞)

✏️ hopingの例文

【日常会話】
I’m hoping for good weather tomorrow.
 明日いい天気になるといいなと思っているよ。

【ビジネス英語】
We are hoping to finish the project by Friday.
 私たちは金曜日までにプロジェクトを終えたいと考えています。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 3(会話問題)

TOEICでは会話やメール文中で「~を期待している」「~を願っている」という意味でよく登場します。進行形で使われることが多いので、文脈に注意しましょう。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I’m hoping to see you soon.
  2. I’m hope to see you soon.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:hopeを進行形で使う場合は「am hoping」となり、「am hope」は文法的に誤りです。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
思い出したら定着へ👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 wishing との違いは?

  • hoping:実現の可能性があることを前向きに期待する
  • wishing:実現が難しいことや空想的な願いにも使う

hopingは「叶うかもしれない」という前向きな期待、wishingは「叶えばいいな」という願望や空想的な気持ちに使い分けます。


🧩 あわせて覚えたい

  • expect:予期する、期待する
  • desire:強く望む、欲する

📖 できればこれも

  • plan:計画する
  • try:試みる、努力する