【hold on】の意味・使い方・例文 ― waitとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hold onの発音と意味
[熟語] 少し待つ
[熟語] 電話を切らずに待つ
「少し待ってください」や「電話を切らずにそのままお待ちください」という意味で使われます。日常会話や電話対応でよく使われる表現です。
「hold」は古英語の“haldan”に由来し、「持つ」や「保つ」という意味があります。「on」は前置詞で「そのままの状態で」というニュアンスを加えています。2語が組み合わさって「そのまま待つ」という意味になりました。
✏️ hold onの例文
【日常英会話】
Hold on, I need to get my notebook.
ちょっと待って、ノートを取ってくるから。
Can you hold on for a minute?
少し待ってもらえますか?
【ビジネス英語】
Could you hold on while I transfer your call to the appropriate department?
担当部署におつなぎする間、そのままお待ちいただけますか?
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part2(応答問題)
電話対応や会話の中で「少し待ってください」という意味で頻出します。Part2のリスニングでよく登場します。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- He decided to hold on the heavy box all day.
- Please hold on while I check the information.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:2
- 解説:2は「少し待ってください」という意味で正しい使い方です。1は「重い箱を持ち続ける」という意味になり、熟語の意味として不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚を研ぎ澄まそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 wait との違いは?
- hold on:相手に少し待ってほしいときに、気軽に使える表現です。
- wait:単に待つことを指し、丁寧さやカジュアルさは文脈によります。
「hold on」は電話や会話で「そのまま待っていてほしい」と伝えるカジュアルな表現です。「wait」は一般的に「待つ」こと全般を指し、より広い場面で使われます。