【hire】の意味・使い方・例文 ― recruitとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hireの発音と意味
[動詞] 雇う、採用する
[名詞] 賃借、雇用(可算)
hire は、「人を雇う」「物を借りる」といった意味で、特にビジネスや職場で新しい人材を採用する際によく使われます。
語源は古英語の「hȳrian(雇う)」に由来し、現代でも「雇用」の意味で幅広く使われています。
他の品詞:
- hiring:採用(名詞)
- hired:雇われた(形容詞)
✏️ hireの例文
【日常会話】
We need to hire a car for our trip.
私たちは旅行のために車を借りる必要があります。
【ビジネス英語】
The company plans to hire five new employees this year.
その会社は今年、新たに5人の従業員を雇う予定です。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは「雇う」「採用する」の意味で、求人や人事関連の文脈でよく出題されます。名詞として「賃借」の意味も出ることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company decided to hire a new manager.
- The company decided to hire for a new manager.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「hire」は目的語(人)を直接取るため、前置詞は不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
理解したら一歩前へ👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語が楽しくなる工夫/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 recruit との違いは?
- hire:実際に人を雇い入れること
- recruit:人材を募集・勧誘すること
「hire」は採用決定後の「雇う」に重点があり、「recruit」は人を集める活動そのものを指します。