【hesitant】の意味・使い方・例文 ― reluctantとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hesitantの発音と意味

[形容詞] ためらっている、躊躇している

hesitant は、何かをすることに自信がなかったり、決断できずにためらっている様子を表す形容詞です。

語源はラテン語の「haesitare(ためらう)」から来ており、「決断できずに立ち止まる」ニュアンスが含まれています。

他の品詞:

  • hesitation:ためらい(名詞)
  • hesitate:ためらう(動詞)

✏️ hesitantの例文

【日常会話】
She looked hesitant before answering the question.
 彼女はその質問に答える前にためらっているように見えた。

【ビジネス英語】
He was hesitant to make a decision during the meeting.
 彼は会議中に決断するのをためらっていた。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは、会議やビジネスシーンでの態度や感情を表す語彙問題で出題されることが多い単語です。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. She was hesitant to speak in front of the group.
  2. She was hesitate to speak in front of the group.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「hesitant」は形容詞、「hesitate」は動詞なので、to不定詞の前は「hesitant」が正しい。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
好調のうちに進もう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\忙しくても学べる方法/
(おすすめ情報予定)

🤔 reluctant との違いは?

  • hesitant:自信がなかったり、迷いがあってためらう気持ちを表す
  • reluctant:気が進まない、嫌々ながらする気持ちを表す

「hesitant」は迷いや不安から行動をためらう場合に使い、「reluctant」はやりたくない気持ちが強い場合に使います。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも