【helping】の意味・使い方・例文 ― portionとの違い【TOEIC英単語】
🔰 helpingの発音と意味
[名詞] (食べ物の)一盛り、1杯、1皿分(可算)
helping は、食事の場面で「一盛り」「一皿分」といった、料理の取り分けられた量を表す単語です。
語源は「助ける」という意味のhelpから派生し、「食事をよそう=手伝う」ことから「一盛り」という意味になりました。
他の品詞:
- help:助ける(動詞)
- helpful:役に立つ(形容詞)
✏️ helpingの例文
【日常会話】
Can I have a second helping of cake?
ケーキをもう一切れもらえますか?
【ビジネス英語】
Please limit yourself to one helping per person at the buffet.
ビュッフェではお一人様一皿まででお願いします。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
TOEICではレストランや食事のシーンで「一盛り」「おかわり」などの意味で出題されることがあります。会話文中で自然に使われることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- May I have another helping of soup?
- May I have another helping of advice?
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:helpingは「食べ物の一盛り」に使うので、advice(助言)には使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 portion との違いは?
- helping:食事の場面で「一盛り」「一皿分」として使う
- portion:より広く「部分」「分け前」「一人分」などを表す
helpingは主に料理の取り分けに使い、portionは食べ物以外にも「一部」「割り当て」など幅広く使います。