【helpful】の意味・使い方・例文 ― usefulとの違い【TOEIC英単語】
🔰 helpfulの発音と意味
[形容詞] 役に立つ、助けになる、親切な
helpful は、「人や物が役に立つ」「助けになる」「親切である」といった意味で使われます。誰かの手助けになる行動や、便利な情報などにも使われます。
「help(助ける)」+「-ful(~に満ちた)」という語源から、「助けに満ちている=役立つ・親切な」という意味になりました。
他の品詞:
- help:助ける(動詞)
- help:助け(名詞)
✏️ helpfulの例文
【日常会話】
Thank you for your helpful advice.
あなたのアドバイスはとても役に立ちました。
【ビジネス英語】
The staff was very helpful during my stay.
滞在中、スタッフはとても親切でした。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、人物やサービスの評価、アドバイスやサポートに関する文脈でよく出題されます。形容詞の語彙問題や、適切な形容詞を選ぶ問題で頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Your comments were very helpful to me.
- Your comments were very help to me.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「helpful」は「役に立つ」という意味の形容詞で、名詞「help」は使えません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\英語習慣を始めよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 useful との違いは?
- helpful:人や物が「助けになる」「親切である」というニュアンスが強い
- useful:物や情報が「便利」「有用」という意味で、実用性に重点
helpfulは「親切さ」や「助けてくれる気持ち」に焦点があり、usefulは「実際に役立つかどうか」に重点があります。
🧩 あわせて覚えたい
- supportive:支えてくれる、励ましてくれる
- kind:親切な、思いやりのある