【heel】の意味・使い方・例文 ― soleとの違い【TOEIC英単語】


🔰 heelの発音と意味

[名詞] かかと(可算)

heel は、足や靴の「かかと」の部分を指す単語です。人の足の後ろ側や、靴底の後ろの厚い部分を表します。

語源は古英語「hēla」で、足の後ろ部分を意味していました。現在も「かかと」として広く使われています。

他の品詞:

  • heeled:かかとがある、ヒールのある(形容詞)
  • heeling:傾くこと、傾斜(名詞)

✏️ heelの例文

【日常会話】
My heel hurts after walking all day.
 1日中歩いたので、かかとが痛い。

【ビジネス英語】
Please repair the heel of my shoe.
 私の靴のかかとを修理してください。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part 1(写真描写)

TOEICでは主にPart 1の写真描写で、靴や足元の説明として登場することがあります。日常的な物の名称として覚えておくと役立ちます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. My heel is sore after running.
  2. My heel is sore after reading.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:heel(かかと)は走ったり歩いたりした後に痛くなる部位なので、1が自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
積み重ねが力になる👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\無料で試せる学習法/
(おすすめ情報予定)

🤔 sole との違いは?

  • heel:足や靴の「かかと」部分
  • sole:足や靴の「底」全体

heelは「かかと」だけを指し、soleは足や靴の裏全体を指します。使い分けに注意しましょう。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも