【headquarter】の意味・使い方・例文 ― headquartersとの違い【TOEIC英単語】
🔰 headquarterの発音と意味
[動詞] 本部を置く、~に本部を設ける
headquarter は、「(組織や会社が)本部を~に置く」という意味の動詞です。
企業や団体がどこに本部を設けているかを表現する際に使われますが、名詞の “headquarters” の方が一般的です。
語源は「head(頭)」+「quarter(区画、場所)」から来ており、「組織の中心となる場所にする」という意味合いが動詞化されています。
他の品詞:
- headquarter:本部(名詞・非常にまれ、通常は"headquarters"を使用)
- headquartering:本部設置(名詞)
✏️ headquarterの例文
【日常会話】
The company will headquarter in Tokyo next year.
その会社は来年、東京に本部を置く予定です。
【ビジネス英語】
Our organization is headquartered in New York.
当社の本部はニューヨークにあります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★★☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
TOEICでは主に長文読解パートで、企業や団体の所在地や組織構造を説明する文脈で見かけます。名詞形 “headquarters” の方が頻出ですが、動詞としても出題されることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The company will headquarter its main office in London.
- The company will headquarters its main office in London.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:“headquarter” が動詞で、三人称単数現在以外では “s” を付けません。2は誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学ぶ喜びを感じよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\信頼される学びの形/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 headquarters との違いは?
- headquarter:本部を置く(動詞)、ややフォーマルで書き言葉中心
- headquarters:本部(名詞)、最も一般的な表現
“headquarter” は動詞で「本部を設ける」という動作を表し、“headquarters” は場所そのものを指す名詞です。日常的には名詞の “headquarters” が圧倒的に使われます。
🧩 あわせて覚えたい
- branch:支店、支部
- subsidiary:子会社