【header】の意味・使い方・例文 ― headingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 headerの発音と意味
[名詞] ヘッダー、上部欄、見出し部分
header は、文書やウェブページ、メールなどの上部に表示されるタイトルや情報欄、またはIT分野でデータの先頭部分を指します。
語源は「head(頭)」+「-er(~するもの)」から来ており、「一番上にあるもの」という意味合いが強調されています。
他の品詞:
- head:頭、先頭(名詞)
- heady:興奮させる、うきうきさせる(形容詞)
✏️ headerの例文
【日常会話】
Please check the header of this page.
このページのヘッダーを確認してください。
【ビジネス英語】
The report’s header includes the company logo.
レポートのヘッダーには会社のロゴが含まれています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・メールや文書の説明)
ITやビジネス文書、メールの説明文で「header」は頻出です。特に書類やウェブ関連の設問で見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Please add your name to the header of the document.
- Please add your name to the header of the meeting room.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:headerは文書やページの上部欄を指し、会議室には通常使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚が鋭いうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\スキマ時間を活用しよう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 heading との違いは?
- header:文書やウェブページの上部欄や情報部分
- heading:章や段落のタイトル、見出し
headerは「上部の情報欄」全体を指し、headingは「タイトルや見出し」そのものを指します。