【hazardous】の意味・使い方・例文 ― dangerousとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hazardousの発音と意味

[形容詞] 危険な、有害な

hazardous は、「危険を伴う」「有害な」という意味で、特に化学物質や作業環境などが人や環境に悪影響を及ぼす場合によく使われます。

語源は「危険」を意味する名詞 hazard(偶然の危険、危険要因)に形容詞語尾 -ous がついたものです。フォーマルな文脈や専門的な分野で使われることが多い単語です。

他の品詞:

  • hazard:危険、危険要因(名詞)
  • hazardously:危険に(副詞)

✏️ hazardousの例文

【日常会話】
This chemical is hazardous.
 この化学薬品は危険です。

【ビジネス英語】
Handling hazardous materials requires special training.
 有害物質の取り扱いには特別な訓練が必要です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★★☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解)

TOEICでは、環境問題や安全管理に関する長文や説明文で「hazardous」が登場することが多いです。特に「hazardous materials(有害物質)」という表現で頻出します。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The factory stores hazardous chemicals safely.
  2. The factory stores hazard chemicals safely.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:「hazardous」は「危険な」という形容詞で、名詞「chemicals」を修飾できます。「hazard」は名詞なので不適切です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
スキマ時間を使おう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\成果を出す学習習慣/
(おすすめ情報予定)

🤔 dangerous との違いは?

  • hazardous:特に化学物質や作業環境など、長期的・専門的な危険や有害性を強調するフォーマルな表現
  • dangerous:一般的に「危険な」を表し、日常的な危険にも幅広く使える

「hazardous」は専門的・法的な文脈で使われやすく、危険性の内容が具体的な場合に用いられます。「dangerous」はより広く一般的な危険に使われます。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも