【hazard】の意味・使い方・例文 ― riskとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hazardの発音と意味
[名詞] 危険、危険要因
hazard は、事故や健康被害などを引き起こす可能性のある「危険」や「有害要因」を指します。特に環境や安全管理、労働現場などでよく使われます。
語源は中世フランス語「hasard」(サイコロの賭け事)に由来し、「偶然の危険」や「予測できないリスク」を表すようになりました。
他の品詞:
- hazardous:危険な(形容詞)
- hazardously:危険に(副詞)
✏️ hazardの例文
【日常会話】
Be careful—there’s a slipping hazard on the floor.
気をつけて、床が滑りやすくて危ないよ。
【ビジネス英語】
All employees must report any potential hazards in the workplace.
従業員は職場の潜在的な危険をすべて報告しなければなりません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
TOEICでは安全指示や注意喚起、環境・労働関連の説明文でよく登場します。特に「hazardous materials(危険物質)」などの表現も頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The chemical is a hazard to your health.
- The chemical is a hazard for your health.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:“hazard to"で「~に対する危険」と表現します。“for"は不自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚を研ぎ澄まそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\今日から始められる/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 risk との違いは?
- hazard:実際に危険を引き起こす要因や物そのもの
- risk:危険が起こる「可能性」や「確率」
hazardは「危険の原因」、riskは「危険が起こる確率や度合い」を指し、hazardの方が具体的な対象を表します。
🧩 あわせて覚えたい
- danger:危険(差し迫った危険や脅威)
- precaution:予防策、用心