【having】の意味・使い方・例文 ― owningとの違い【TOEIC英単語】
🔰 havingの発音と意味
[動詞] 持っていること、持つこと
having は、動詞 have の現在分詞・動名詞形で、「持っていること」「持つこと」「経験すること」などの意味で使われます。文中では進行形や動名詞として使われることが多いです。
語源はラテン語の「habere(持つ)」に由来し、英語の have の派生形として使われています。
他の品詞:
- have:持つ(動詞)
- habit:習慣(名詞)
✏️ havingの例文
【日常会話】
Having a pet makes me happy.
ペットを飼っていると幸せです。
【ビジネス英語】
Having experience in sales is an advantage.
営業経験があることは強みです。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語法)
TOEICでは動名詞や分詞構文の文法問題でよく出題されます。特に「having + 過去分詞」の形で過去の出来事を表す場合に注意が必要です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Having finished the report, she left the office.
- Have finished the report, she left the office.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「having + 過去分詞」で「~し終えて」という分詞構文になります。2は文法的に誤りです。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
感覚を研ぎ澄まそう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 owning との違いは?
- having:持っていること全般や経験・状態を幅広く表す
- owning:所有権や財産として「所有している」ことを強調
havingは「持っている」「経験している」など広い意味で使われますが、owningは「自分のものとして所有している」ことを強調します。
🧩 あわせて覚えたい
- possessing:(能力・資格などを)持っている
- lacking:欠けている、足りない