【have】の意味・使い方・例文 ― ownとの違い【TOEIC英単語】
🔰 haveの発音と意味
[動詞] 持つ、所有する、ある、食べる、経験する
have は、「持っている」「所有している」「~がある」「食べる」「経験する」など、非常に幅広い意味で使われる基本動詞です。
語源はラテン語の「habere(持つ)」に由来し、古英語を経て現代英語の「have」となりました。日常会話からビジネスまで、最も基本的な動詞のひとつです。
他の品詞:
- having:持つこと(名詞)
- have(過去分詞:had):持っていた(動詞)
✏️ haveの例文
【日常会話】
I have a cat.
私は猫を飼っています。
【ビジネス英語】
Do you have the report?
その報告書はお持ちですか?
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★☆☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは文法問題や語彙問題で頻出し、所有や経験を表す基本動詞として幅広く問われます。助動詞的な使い方や時制にも注意が必要です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- I have a meeting at 3 p.m.
- I have to a meeting at 3 p.m.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:haveは「~を持つ」「~がある」の意味で、toは不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
ペースを崩さず進もう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\学び直しにぴったり/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 own との違いは?
- have:単に「持っている」「所有している」状態や経験、状況など幅広く使う
- own:法的・正式に「所有している」ことを強調
haveは「持っている」全般に使えますが、ownは「自分のもの」と強調したいときや、法的な所有権を表すときに使います。