【haunted】の意味・使い方・例文 ― spookyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hauntedの発音と意味
[形容詞] 幽霊が出る
[形容詞] 悩まされている
幽霊が出るとされる場所や、何かに強く悩まされている人や表情を表すときに使います。恐怖や不安、過去の出来事にとらわれているニュアンスがあります。
「haunted」は中英語の「haunten」(しばしば訪れる、つきまとう)に由来し、さらに古フランス語の「hanter」から来ています。「haunt」(つきまとう、出没する)の過去分詞形で、接尾辞-edが付いて形容詞化しています。
✏️ hauntedの例文
【日常英会話】
This house is haunted.
この家は幽霊が出ます。
She looked haunted after the accident.
彼女は事故の後、悩まされているように見えました。
【ビジネス英語】
The hotel is famous for its haunted rooms, attracting many curious tourists every year.
そのホテルは幽霊が出る部屋で有名で、毎年多くの好奇心旺盛な観光客を引きつけています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part7(文書問題)
Part7の長文読解や観光案内、物語調の文章で見かけることが多いです。日常会話ではあまり頻出しませんが、観光や文化に関する話題で登場します。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- Many people believe the old castle is haunted.
- Many people believe the old castle is hunting.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は幽霊が出るという意味で正しいです。2は意味が異なり、不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
この勢いで覚えよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 spooky との違いは?
- haunted:恐怖や不安、過去の出来事にとらわれている印象があります。
- spooky:不気味さや怖さを強調しますが、必ずしも幽霊が出るとは限りません。
hauntedは実際に幽霊が出る、または過去の出来事に悩まされている状態を指しますが、spookyは単に不気味で怖い雰囲気を表すときに使います。
🧩 あわせて覚えたい
📖 できればこれも
- mysterious(神秘的な)
- legend(伝説)