【harmless】の意味・使い方・例文 ― innocuousとの違い【TOEIC英単語】


🔰 harmlessの発音と意味

[形容詞] 害のない

人や動物、環境などに対して危害や悪影響を与えないことを表す単語です。物質や行動、発言などが安全であることを説明する際によく使われます。

この単語は英語の「harm(害)」に、否定を表す接尾辞「-less(〜のない)」が付いた形です。語源は古英語の「hearm(害)」に由来しています。


✏️ harmlessの例文

【日常英会話】
This animal is harmless.
 この動物は害がありません。

The joke was harmless.
 その冗談は悪意がありませんでした。

【ビジネス英語】
The company assured customers that the new cleaning product is completely harmless to both humans and the environment.
 その会社は新しい洗剤が人にも環境にもまったく害がないと顧客に保証しました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part7(文書問題)

Part7の長文読解や説明文で、安全性や影響について述べる際によく登場します。製品やサービスの説明文で見かけることが多いです。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. The snake in the garden is harmless and will not bite you.
  2. The snake in the garden is harmless and will attack you if you get close.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:harmlessは「害がない」という意味なので、攻撃することはありません。不正解の文は意味が矛盾しています。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このまま続けよう👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)


🤔 innocuous との違いは?

  • harmless:危険や悪影響が全くないことを強調するニュアンスです。
  • innocuous:無害であることをやや形式的・科学的に表現するニュアンスです。

どちらも「害がない」という意味ですが、harmlessは日常的な場面でも使われ、innocuousは専門的・科学的な文脈で使われることが多いです。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも