【hardworking】の意味・使い方・例文 ― diligentとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hardworkingの発音と意味
[形容詞] 勤勉な、よく働く
hardworking は、「一生懸命に働く」「努力家の」という意味の形容詞です。人の性格や働きぶりを褒めるときによく使われます。
「hard(熱心に)」+「working(働く)」から成る語で、直訳通り「熱心に働く人」を表します。
他の品詞:
- hardworkingness:勤勉さ(名詞)
- hardworkingly:勤勉に(副詞)
✏️ hardworkingの例文
【日常会話】
She is very hardworking and always finishes her homework on time.
彼女はとても勤勉で、いつも宿題を時間通りに終わらせます。
【ビジネス英語】
We are looking for a hardworking employee to join our team.
私たちはチームに加わる勤勉な社員を探しています。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは、人物の性格や仕事ぶりを表す形容詞としてPart 5の語彙問題で出題されることがあります。履歴書や面接の場面でも頻出です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She is a hardworking person.
- She is a hardly working person.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「hardworking」は「勤勉な」という意味ですが、「hardly working」は「ほとんど働いていない」という意味になり、逆の意味になります。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\覚えやすい工夫満載/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 diligent との違いは?
- hardworking:一生懸命に働く、努力家であることを強調
- diligent:注意深く、継続的に努力することを強調
「hardworking」は「がむしゃらに頑張る」ニュアンスがあり、「diligent」は「細かいところまで気を配りながらコツコツ努力する」印象です。
🧩 あわせて覚えたい
- lazy:怠け者の、やる気がない
- industrious:勤勉な、よく働く(ややフォーマル)