【hard decision】の意味・使い方・例文 ― tough choiceとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hard decisionの発音と意味
[熟語] 難しい決断
何かを選んだり判断したりするときに、簡単には決められないような難しい状況を表します。仕事や人生の大事な場面でよく使われます。
hardは古英語の“heard”に由来し、「困難な」や「厳しい」という意味を持ちます。decisionはラテン語の“decisio”(切断、決定)から来ており、「決断」や「判断」を意味します。2語を組み合わせて「難しい決断」という意味の熟語となっています。
✏️ hard decisionの例文
【日常英会話】
It was a hard decision to move to another city.
別の都市に引っ越すのは難しい決断でした。
She made a hard decision about her career.
彼女は自分のキャリアについて難しい決断をしました。
【ビジネス英語】
After much discussion, the management team finally reached a hard decision to close the branch office due to declining sales.
多くの議論の末、経営陣は売上減少のため支店を閉鎖するという難しい決断に最終的に至りました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part3(会話問題)
会議や意思決定の場面で頻出し、選択や判断に迷う状況を表す表現としてよく出題されます。
❓ クイズに挑戦!
自然な使い方はどっち?
- She faced a hard decision when choosing between two job offers.
- She faced a hard decision when choosing between two easy tasks.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:1は難しい選択肢の間で悩む状況を表しており正しいです。2は「簡単な作業」の間で悩むのは不自然なので不適切です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
いい感覚をつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
🤔 tough choice との違いは?
- hard decision:簡単には決められない、困難さや重みを感じさせる表現です。
- tough choice:困難さや感情的な重さをより強調し、時に苦渋や葛藤を含む印象があります。
どちらも「難しい選択」を意味しますが、hard decisionは一般的な困難さを表し、tough choiceはより感情的な重さや葛藤を強調する場面で使われやすいです。