【handy】の意味・使い方・例文 ― convenientとの違い【TOEIC英単語】


🔰 handyの発音と意味

[形容詞] 便利な
[形容詞] 手元にある

物や人が使いやすかったり、すぐ手の届く場所にあって役立つときに使います。日常的な場面でよく使われ、親しみやすい表現です。

handyは古英語の“hand”(手)に由来し、接尾辞“-y”が付いて「手の届く」「扱いやすい」という意味になりました。語源的にも「手に関係する便利さ」を表しています。


✏️ handyの例文

【日常英会話】
This tool is very handy.
 この道具はとても便利です。

Keep a pen handy when you study.
 勉強するときはペンを手元に置いておきましょう。

【ビジネス英語】
The new app is handy for managing your daily schedule and setting reminders efficiently.
 新しいアプリは日々のスケジュール管理やリマインダーの設定に便利です。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★☆☆☆
  • 出題パート:Part5(短文穴埋め問題)

Part5で形容詞の語彙問題や文脈判断問題として出題されやすいです。日常的な便利さを表す文脈でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

自然な使い方はどっち?

  1. This tool is very handy when you need to fix something quickly.
  2. This tool is very handy to wear at a formal party.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:handyは「便利な」という意味です。1は道具が役立つ場面を示しており正解ですが、2は道具を身につける文脈で不自然なので不正解です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
脳が動いているうちに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\スマホで完結する英語学習/
スタディサプリ ENGLISH

🤔 convenient との違いは?

  • handy:親しみやすく、身近で役立つ便利さを表します。
  • convenient:便利さをやや客観的・一般的に表し、フォーマルな場面でも使われます。

handyはカジュアルで身近な便利さを表し、日常会話でよく使われます。一方、convenientはより広い場面やフォーマルな状況でも使え、客観的な便利さを強調します。


🧩 あわせて覚えたい


📖 できればこれも