【handheld】の意味・使い方・例文 ― portableとの違い【TOEIC英単語】


🔰 handheldの発音と意味

[形容詞] 手で持てる、手持ち式の

handheld は、「手で持って使える」「手持ち式の」という意味で、主に電子機器や道具などが小型で片手または両手で操作できることを表します。

語源は「hand(手)」+「held(holdの過去分詞)」で、「手で持たれた」という意味から派生しています。

他の品詞:

  • handheld(名詞):手持ち式機器(名詞)
  • handhold(動詞):手で持つ、つかむ(動詞)

✏️ handheldの例文

【日常会話】
This is a handheld game console.
 これは手持ち式のゲーム機です。

【ビジネス英語】
Our company will launch a new handheld scanner next month.
 当社は来月、新しい手持ち式スキャナーを発売します。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★★★☆☆
  • 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)

TOEICでは、製品説明や仕様書、広告文などでhandheldが登場することが多いです。特にITやビジネス機器の紹介文でよく見かけます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. The handheld device fits easily in your pocket.
  2. The handheld device is too large to hold in your hand.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:handheldは「手で持てる」サイズを指すため、ポケットに入るほど小さいことが自然です。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
このタイミングを逃さずに👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\身につくまで続けよう/
(おすすめ情報予定)

🤔 portable との違いは?

  • handheld:手で持って操作できるほど小型であることを強調
  • portable:持ち運びができる(携帯可能)ことを強調

handheldは「手で持って使う」ことに重点があり、portableは「持ち運びができる」ことに重点があります。handheldの方がより小型で、操作時も手で持つイメージです。


🧩 あわせて覚えたい

  • mobile:移動可能な、携帯電話
  • compact:小型の、コンパクトな

📖 できればこれも