【handed】の意味・使い方・例文 ― gaveとの違い【TOEIC英単語】
🔰 handedの発音と意味
[動詞] 手渡した、渡した
handed は、「手で何かを渡した」「手渡した」という意味の動詞で、handの過去形・過去分詞です。
ビジネスや日常会話で「資料を手渡した」「書類を渡した」など、物理的に手で渡す場面でよく使われます。
語源は「hand(手)」から派生し、「手を使って渡す」という意味が強調されています。
他の品詞:
- hand:手(名詞)
- handy:便利な(形容詞)
✏️ handedの例文
【日常会話】
She handed me the keys.
彼女は私に鍵を手渡した。
【ビジネス英語】
He handed the report to his manager.
彼はその報告書を上司に手渡した。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 3(会話問題)
handedはTOEICの会話パートで「書類を手渡す」「資料を渡す」などのシーンでよく登場します。
特にビジネスのやり取りや受付場面で使われやすい単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- She handed the document to her boss.
- She handed to her boss the document.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:handedは「handed 物 to 人」の語順が自然です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
覚えやすいタイミング👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\次のステージへ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 gave との違いは?
- handed:手で直接渡すことを強調
- gave:与える全般(手渡し以外も含む)
handedは「手で渡す」動作にフォーカスし、gaveは「与える」全般に使われます。