【hairy】の意味・使い方・例文 ― fuzzyとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hairyの発音と意味
[形容詞] 毛深い、毛の多い/(口語)危険な、スリルのある
hairy は、「毛が多い」「毛深い」という意味で、人や動物、物の表面に毛がたくさん生えている様子を表します。また、口語的に「危険な」「スリルのある」という意味でも使われます。
語源は「hair(髪・毛)」+「-y(~の多い)」から来ており、「毛がたくさんある状態」をそのまま表現しています。
他の品詞:
- hairiness:毛深さ(名詞)
- hairily:毛深く(副詞)
✏️ hairyの例文
【日常会話】
My dog is really hairy in the winter.
うちの犬は冬になると本当に毛が多い。
【ビジネス英語】
The project became a bit hairy near the deadline.
そのプロジェクトは締め切り間際に少し危険な状況になった。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 5(短文穴埋め)
TOEICではあまり頻出ではありませんが、形容詞の語彙問題や、日常的な描写を問う文脈で出題されることがあります。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The cat is very hairy.
- The cat is very hair.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「hairy」は「毛深い」という意味の形容詞なので、正しい形は「hairy」です。「hair」は名詞なのでこの文脈では使えません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の一歩を踏み出そう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\成果を出す学習習慣/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 fuzzy との違いは?
- hairy:毛が多くて長い、または毛深い様子。時に「危険な」という意味も持つ。
- fuzzy:ふわふわした、ぼやけた、柔らかい毛や輪郭がはっきりしない様子。
hairyは「毛が多い」ことに焦点があり、fuzzyは「柔らかくてふわふわした」質感や「ぼやけた」状態を表します。