【had】の意味・使い方・例文 ― haveとの違い【TOEIC英単語】


🔰 hadの発音と意味

[助動詞] haveの過去形・過去分詞

had は、「have(持っている、経験する)」の過去形・過去分詞として使われます。過去の所有や経験、また過去完了形の助動詞としても使われます。

語源は「have」の過去形で、古英語「hæfde」から派生しています。時制を表す重要な単語です。


✏️ hadの例文

【日常会話】
I had a dog when I was a child.
 子どもの頃、犬を飼っていました。

【ビジネス英語】
She had finished the report before the meeting.
 彼女は会議の前にレポートを終えていました。


🎯 TOEICの出題頻度と傾向

  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)

TOEICでは時制や完了形の文法問題で頻出です。haveの過去形・過去分詞として正しい時制を選ぶ設問がよく出ます。


❓ クイズに挑戦!

正しい使い方はどっち?

  1. I had lunch at noon yesterday.
  2. I have lunch at noon yesterday.

✅ クイズの答えと解説

  • 正解:1
  • 解説:過去の出来事には「had」を使います。「have」は現在のことに使います。

少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
学びが楽しくなってきた👇️


🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)

\選ばれている学び方/
(おすすめ情報予定)

🤔 have との違いは?

  • had:haveの過去形・過去分詞。過去の所有や経験、過去完了で使う。
  • have:現在の所有や経験を表す基本形。

「had」は過去や完了の文脈で使い、「have」は現在の状態や習慣を表します。


🧩 あわせて覚えたい

  • has:haveの三人称単数現在形
  • owned:所有していた(ownの過去形・過去分詞)

📖 できればこれも

  • did:doの過去形
  • was:be動詞の過去形(主語がI, he, she, itのとき)