【hacker】の意味・使い方・例文 ― crackerとの違い【TOEIC英単語】
🔰 hackerの発音と意味
[名詞] ハッカー(可算)
hacker は、コンピュータやネットワークのシステムに精通し、プログラムの改変やシステムへの侵入を行う人を指します。善意・悪意どちらの意味でも使われます。
語源は「hack(切る、たたき壊す)」から派生し、もともとは「工夫してシステムをいじる人」という意味でした。
他の品詞:
- hack:不正侵入する、たたき切る(動詞)
- hacking:ハッキング、コンピュータへの不正侵入(名詞)
✏️ hackerの例文
【日常会話】
My friend wants to become a hacker and build cool apps.
私の友達はハッカーになってかっこいいアプリを作りたいと思っています。
【ビジネス英語】
The company hired a hacker to test their security system.
その会社はセキュリティシステムをテストするためにハッカーを雇いました。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解・説明文)
ITやセキュリティ関連の記事やメール文で登場することがあり、特に情報漏洩や対策の文脈で出題されます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- The hacker broke into the company’s database.
- The hacker bake into the company’s database.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「broke into」は「侵入した」という意味で正しい表現です。「bake into」は意味が通じません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
集中できているうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\毎日ちょっとずつ進もう/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 cracker との違いは?
- hacker:システムやプログラムに精通し、改変や侵入を行う人。善意・悪意どちらも含む。
- cracker:主に悪意を持ってシステムに侵入し、破壊や盗みを行う人。
hackerは広い意味で使われますが、crackerは明確に違法・悪意のある行為を指します。
🧩 あわせて覚えたい
- programmer:プログラムを書く人
- intruder:侵入者