【guess】の意味・使い方・例文 ― estimateとの違い【TOEIC英単語】
🔰 guessの発音と意味
[動詞] 推測する、当てる
[名詞] 推測
guess は、確かな根拠がなく、直感や少ない情報から「推測する」「当てる」という意味で使われます。
語源は中英語の「gessen」(推測する)から来ており、もともと「試しに言う」というニュアンスが強い単語です。
他の品詞:
- guess(名詞):推測(名詞)
- guessable:推測できる(形容詞)
✏️ guessの例文
【日常会話】
Can you guess what’s in the box?
箱の中に何が入っているか当ててみて。
【ビジネス英語】
I guess the meeting will start at 3 p.m.
会議は午後3時に始まると思います。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★☆☆☆
- 出題パート:Part 2(日常的な会話や質問応答でよく登場)
TOEICでは、会話の中で「推測する」「当てる」という意味でよく出題されます。特にリスニングの応答や質問で使われることが多い単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Can you guess the answer?
- Can you guess at the answer?
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「guess」は目的語を直接取るので、atは不要です。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\語彙力アップの近道/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 estimate との違いは?
- guess:根拠がほとんどない直感的な推測
- estimate:ある程度の根拠やデータに基づいた見積もり・推定
guessは「当てずっぽう」に近く、estimateは「計算や情報をもとにした推定」という違いがあります。