【granted】の意味・使い方・例文 ― assumingとの違い【TOEIC英単語】
🔰 grantedの発音と意味
[接続詞] 〜だとしても、仮に〜だとしても
granted は、「たとえ〜だとしても」「〜は認めるとしても」という意味で、主に文頭や文中で譲歩を表すときに使われます。
語源は「grant(認める、与える)」の過去分詞形で、「〜が認められているとしても」というニュアンスから転じて接続詞的に使われるようになりました。
✏️ grantedの例文
【日常会話】
Granted, it’s not perfect, but it works.
確かに完璧ではないけど、ちゃんと動くよ。
【ビジネス英語】
Granted that the deadline is tight, we still need to finish the project.
締め切りが厳しいのは認めますが、それでもプロジェクトを終わらせる必要があります。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 5(文法・語彙問題)
TOEICでは文法問題や文挿入問題で「譲歩」を表す表現として出題されることがあります。特にフォーマルな文脈でよく見かけます。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Granted, the report is late, we must submit it today.
- Granting, the report is late, we must submit it today.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:「Granted, 〜」が正しい譲歩表現です。「Granting」はこの意味では使いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
次の理解へつなげよう👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\あなた専用の学びを発見/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 assuming との違いは?
- granted:〜だとしても(譲歩・認めたうえで話を進める)
- assuming:もし〜ならば(仮定・条件を提示する)
grantedは「事実を認めつつ話を進める」ニュアンス、assumingは「仮定の条件」を提示する時に使います。