【gospel】の意味・使い方・例文 ― doctrineとの違い【TOEIC英単語】
🔰 gospelの発音と意味
[名詞] 福音、教義、ゴスペル音楽
gospel は、キリスト教における「福音」や「教え」、または「ゴスペル音楽」を指します。宗教的な文脈だけでなく、「絶対的な真実」といった比喩的な意味でも使われます。
語源は古英語の「godspel」(良い知らせ)に由来し、元々は「good(良い)」+「spel(知らせ)」の意味です。
他の品詞:
- gospeler:福音伝道者(名詞)
- gospelize:福音を説く、伝道する(動詞)
✏️ gospelの例文
【日常会話】
She loves listening to gospel on Sundays.
彼女は日曜日にゴスペル音楽を聴くのが大好きです。
【ビジネス英語】
We should not take every report as gospel.
すべての報告書を絶対的な真実と受け取るべきではありません。
🎯 TOEICの出題頻度と傾向
- 難易度:★★★☆☆
- 出題パート:Part 7(長文読解)
宗教や文化、音楽に関する長文や、比喩的な表現で登場することがあります。TOEICでは背景知識として知っておくと役立つ単語です。
❓ クイズに挑戦!
正しい使い方はどっち?
- Many people find comfort in gospel music.
- Many people find comfort in gospel book.
✅ クイズの答えと解説
- 正解:1
- 解説:gospel music(ゴスペル音楽)は自然な表現ですが、gospel bookとは通常言いません。
少し迷ったあなたも、
カンタンだったあなたも、
吸収しやすいうちに👇️
🚀 今が英語力を伸ばすチャンス! (PR)
\実践に強くなる勉強法/
(おすすめ情報予定)
(おすすめ情報予定)
🤔 doctrine との違いは?
- gospel:キリスト教の福音や絶対的な真実、またはゴスペル音楽を指す
- doctrine:宗教や組織の体系的な教義・教理
gospelは「良い知らせ」や「音楽」としても使われ、doctrineは体系的な理論や教義に限定されます。